昨日、北九州市長選が行われ、
現職の北橋健治氏が当選しました(4選目)。
西日本新聞によると、投票率は33.48%で
過去最低を更新したそうです。Wao!
有権者の3人に1人しか投票に行ってない。
そういう計算になりますね。
候補者の得票数を見てみましょう。
◆北九州市長選(2019年1月27日投開票)
北橋健治:196,684(当)
永田浩一: 38,555
秋武政道: 27,223
北橋氏は、次点の候補者に5倍以上の
大差をつけての圧倒的な勝利でした。
ただ、有権者数は79万4276人なので、
北橋氏に投票した人は有権者全体の
約25%という寂しい結果になりました。
過去最低の投票率33%という数字は、
「私が投票に行っても行かなくても
たぶん北橋さんが勝つだろう」と予想して
投票に行かなかった人が多かったのか。
あるいは、まったく関心がなかったのか。
たとえば、次代を担う若者はどうか。
西日本新聞(1月22日)によると、
「前回市長選(2015年)では、20~24歳の
若者世代の投票率が12.73%と低迷した。」と
あるので、今回も20代の若者の投票率は
きっと8人に1人くらいの割合でしょう。
ネットにこれまでの北九州市長選の
投票率の推移を示すグラフがありました。
(※一部加工しています)
昭和の時代には、ずっと60%を超えていたんですね。
平成になってガクンと下がったことがわかります。
ちなみに、平成19年(2007)に盛り上がったのは
民主党が推す北橋氏と、自民党が推す末吉興一市長の
後継候補が対決した選挙のときでした。
こうした傾向は国政選挙(衆院選)でも同じで、
なぜか平成以降になって投票率が下がっています。
(平成2年から8年までに16.5ポイント低下)
※数字は北九州市における投票率です。
平成17年(2005)の小泉内閣の郵政民営化選挙と
平成21年(2009)に民主党が政権を奪った選挙で
投票率が一時的に上がりはしましたが、
その後は5割前後で推移しています。
北九州市に限らず、全国的な視野で見ると
平成になって投票率が下がったのは、
バブル崩壊後の不況の影響でしょうか。
日々の仕事に追われて政治どころじゃない。
誰が当選しようと、私の給料は変わらんし…。
そう考える人々が増えたからでしょうか。
国内全体では景気がいいと聞きますが、
景気がいいのは、どんな人たちでしょうか。
たとえば、全国の法人企業についての
こんなデータがあります。
なんでしょうか、この差は。
そりゃあ、大企業の利益が大きいことは
当然予想がつきますが、平成に入ってから
格差がこんなに広がり続けています。
ちなみに、2016(平成28)年現在で
北九州市にある企業の約8割が
資本金1千万以下の零細・中小企業です。
投票率の低下は「今のままでいい」という
現状肯定の表われでは決してないと思うのですが。
自分や家族のことでいっぱいいっぱいで、
社会について考える余裕がないのか、
考えても仕方ないと感じているからか…。
実は、政治や経済のことはよくわからんけ
かしこい専門の人たちにまかせておけばいい。
どちらかというと、私もそう考える一人ですが、
政治やビジネスを動かしている人たちとの
格差が広がり続けるのは、いかがなものか…
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と
チコちゃんに叱られちゃいそうだな…
そう感じた平成最後の市長選でした。