枝光北のキャッチコピーをつくろう!!(Part2)

Part1にひきつづき、市民センターでやる予定だった
「枝光北のキャッチコピーをつくろう!!」という
講座のために準備したコピーを紹介します。

前回の「キャッチコピーをつくるコツ」を
もういちど、しつこくおさらいしておきますと…

その1:なるべく短いことばで表現してみよう。
その2:わざと大げさにいって笑わせてみよう。
その3:具体的な人物や情景を想像させよう。
その4:いろんな人を演じて、セリフにしてみよう。
その5:問いかけたり、呼びかける文にしてみよう。
その6:正反対のことば・意外なことばを使ってみよう。
その7:同じことば・似ていることばを並べてみよう。
その8:「たとえ」やダジャレを考えてみよう。

コツをくどくど説明するよりも、“論より証拠”です。
見本があるほうがわかりやすいだろうと思い、
いろいろなコピーの切り口、パターンを考えてみました。

Part2では、写真を1つ選んでコピーをつけます。
大喜利の「写真でひとこと!」みたいな感じですね。
Part1のポスターに並べたのは、こんな写真でした。

1catch1000

もちろん、先にキャッチコピーをつくっておいて、
あとでコピーに合う写真を選ぶという手もあります。

ではまず、枝光北地区の風景を映した写真から。

1bogenzaka
枝光北のイメージといえば 、“坂のまち”なので、
“人生=坂道”のたとえを使って、大げさに表現しました。

まちを歩けば、いろんな風景やものに出会います。
“お年よりの多いまち”ならではの配慮がありました。
2kaidan

発見や驚きをキャッチコピーにする例として、
夜の港に浮かぶガントリークレーンを見てひとこと。
3kirin

大河ドラマを見ない小学生向けには、
「麒麟」より「キリン」の方がよかったですね。

次は、地域の行事やお祭り、市民センターでの
さまざまな活動シーンの写真から。

参加者がいきいきと楽しんでいる雰囲気を、
いかに表現するかがポイントです。
では、たて続けにどうぞ。

4otomodachi

5somen

6seijin

7tanoshiku

8baza

9bogen46

10fude

「このまちをもっと好きになるコピー」という
今回のお題では、子どもからお年よりまで
ターゲット(訴求対象)の幅が広すぎるので、
世代ごとの「あるある」コピーをつくって、
手元にある写真と組み合わせてみました。

11umareta

12tomodachi

13koi

14yume

15otona

16ase

17odori

18ikitekita

では最後に、オマケのコピーをもうひとつ。
写真ではなく枝光のシンボルマークを使った案です。

まちの歴史をネタにする切り口もあるので、
「枝光」の地名の由来をコピーにしました。
19mittu

ちなみに、今回のすべてのポスターに入っている
であい、ふれあい、ささえあい。」というタグラインは、
枝光北まちづくり協議会のスローガンである
出会い、ふれあい、支えあいのまちづくり」をもとに、
表記をひらがなにひらいたものです。

三つの「あい」と、三つの「光る枝」が重なって、
うまくおさまったところで、今回はこれまで。

枝光北のキャッチコピーをつくろう!! (Part1)

市民センターの小学生向けの講座で、
「枝光北のキャッチコピーをつくろう!」という企画を
準備していたのですが、流れてしまいました。

せっかくなので、ブログに残しておこうと思います。

前半は、「キャッチコピーってなに?」という話からはじめて
子どもにもウケそうな広告のキャッチコピーを紹介して、
(TOTOの「おしりだって、洗ってほしい。」とか)
まずは、コピーの楽しさや面白さを知ってもらう作戦でした。

2時間のワクで、初歩の初歩からのレクチャーなので、
「コピー+ビジュアル表現」まで考えるヒマはないと思い、
あらかじめ写真とポスターのデザインを用意しました。

0branc1000

写真が小さくなってわかりづらいですが、
まちの風景や地域の人たちの写真を並べています。
この空白部分にキャッチコピーを入れると、
ポスターができ上がるようになっています。

今回のお題は、「枝光北地区がもっと好きになる
キャッチコピーをつくってください」としました。

まちのよさや名所をアピールして、よその人を
呼び込もうとするような無理な話ではありません。

近ごろ「シビックプライド(Civic Pride)」といって
市民が”当事者意識”を持って自分たちのまちを
見つめなおそうとする動きがさかんなようですが、
考え方としてはむしろ、そちらに近いです。

ただ今回は “市民の誇り”といった大げさな話でなく、
自分たちが住んでいるまちをネタにして、
いろいろな言葉の表現で遊んでみようという企画です。

このまちのキャッチコピーをつくることで、
自分のまちに関心をもったり、考えるきっかけになる。
あわよくば、このまちがもっと好きになるかも…。
そんなささやかな期待もあったりしますが、
いっしょに楽しい時間を過ごすことが、第一です。

1catch1000

本気でコピーを考えると、その商品に愛着がわきます。
(今回は、商品広告ではありませんが)
このまちを好きになってもらうのを目標にすれば、
このまちのキャッチコピーを考えてください。」と
呼びかけるのも、これはこれで一つのコピー案です。

キャッチコピーをつくるコツとして、
テキストには、次の8つの項目をあげました。

その1:なるべく短いことばで表現してみよう。
その2:わざと大げさにいって笑わせてみよう。
その3:具体的な人物や情景を想像させよう。
その4:いろんな人を演じて、セリフにしてみよう。
その5:問いかけたり、呼びかける文にしてみよう。
その6:正反対のことば・意外なことばを使ってみよう。
その7:同じことば・似ていることばを並べてみよう。
その8:「たとえ」やダジャレを考えてみよう。

先ほどの「おしりだって、洗ってほしい。」などは、
擬人化という「たとえ」の手法を使った有名なコピーです。

コツを伝えるだけでは、小学生には難しいと思ったので
「地域の行事が多いことをアピールしよう」といった
より具体的な切り口を並べたワークシートも用意しました。

2zanmai1000

「高齢化率が高いこと」も、このまちの特徴の一つで、
コピーを考える切り口になります。
ただし高齢化の問題は、ネガティブな話になりがちなので、
小学生があつかうには、ちょっと難しいかも知れません。

3koreika1000

おじいちゃんやおばあちゃんに昔の話を聞くと、
まちの姿が大きく変わったことを教えられます。
たいてい「昔のにぎわい」をなつかしむ話ですが。

4machino1000

「ふるさと」、「地元」、「出身地」、「ホームタウン」など、
“生まれ育ったまち”を意味する言葉を入れて、
コピーをつくってみる方法もあります。

たとえば、農村や里山ではない現代の都市を
「故郷(ふるさと)」と呼ぶにはちょっと違和感がありますが、
郷土を愛する気持ちに変わりはありません。

5usagi1000

野山をかけまわっていた頃の子どもと違って、
いまの子どもには、いまどきの思い出ができると思いますが、
人とのつながりや絆を強調すると、こんなコピーになります。

6sokka1000

子どもの立場からの「気づき」のような切り口もあれば、
親(大人)の側から、子どもの未来を想うコピーも考えられます。

7otona1000

なんだか、車の広告のコピーみたいですね。
かつて「モノより思い出」という日産・セレナの
名作コピーもありました。

次回は引きつづき、ありものの写真を1つ選んで
コピーを考えてみるという課題(Part2)を紹介します。

八幡の地図をひとまとめ。

これまで「やはたクロニクル」に
アップした地図データをまとめました。

明治初期から明治20年頃、30年頃、
そして八幡大空襲の被災地図まで
八幡の町の変遷が一目でわかります。

【八幡の地図&資料編】
map&data

今後も、少しずつ追加していく予定。
そのうちスペワがあったことも、
歴史の一コマになるのでしょうね。

八幡製鉄所の買収地マップ

今日は「やはたクロニクル」の資料として
1896(明治29)年の八幡村の地図を作りました。
m29yahata

鉄道は、旧大蔵線が開通していましたが、
八幡村にはまだ駅(停車場)がなく、最初の駅は
「大蔵駅」で1898(明治31)年のことでした。

この明治29年は、ちょうど製鉄所の誘致活動と
政府による建設用地の買収工作が行なわれた年で、
枝光の約8万坪尾倉の約11万5千坪
合計約20万坪が国に収容されました。
(うち2万坪は、国への無料献納)
20万坪は、東京ドーム14個分くらいです。

当初、政府の創立予算案における土地購入費は
10万坪で30万円の予定でしたが、
実際は、面積が2倍に増やされたにも関わらず、
約20万坪で9万円という信じられない低価格でした。

買収に反対する尾倉の農民が立てこもった
元照寺(がんしょうじ)(※当時は現在の位置とは
異なっていて春の町5丁目付近だったらしい)と、
枝光の農民が集まった「枝光八幡宮」も
地図に落しました。

このあたりの事情は、当時の八幡村長・芳賀種義
「製鐵所設置請願運動の大要」に記しています。
(→ 「八幡村村長の悪戦苦闘」

この後も用地は、1901(明治34)年の操業時までに
官舎用地や貯水池用地などが追加買収され、
開業時の敷地面積は、約26万坪となりました。

製鉄所が設立される直前の1896(明治29)年の
八幡村の戸数はわずか379戸人口1326人
その5年後、製鉄所が創業した1901(明治34)年には
戸数1750戸、人口6652と約5倍に急増しました。

ちなみに、2018年10月現在の八幡東区の
人口が65,944人なので、製鉄創業当時の
八幡の人口は、現在の約10分の1です。

大人としゃべり場 @台中

2月23日(土)、枝光台中学校で開催された
「大人としゃべり場」に参加しました。

何をやるのかよく知らずに参加したのですが、
まず、入口受付でシール状の名札を渡されて、
そこに自分の好きなことを記入します。
私の場合は「読書」。 ←なんかフツー。

誘導されるままに体育館に入ってみると、
椅子を二重に並べたサークルが4つもあって、
わっ、わっ、わっ、わっ!と少々緊張。
shaberiba400a

そして集まったのは、枝光台中の1・2年生と
PTA、枝光地区の大人(多くはシニア層)の方々、
総勢250名ほど。こんな人数が一堂に会する
イベントとは知らず、ビックリしました。

で、「しゃべり場」とは何なのか?

ファシリテーター(進行役)の話によると
大人と子供が1対1で、次々と相手を変えて
お題(テーマ)にそって語り合うというもので、
トーク・フォークダンス”とも呼ばれるとか。

進行役から「このテーマは大人へ」とか、
「次のテーマは中学生へ」といった具合に
そのつど、指示された方がテーマについて
1分間しゃべります。そして双方が話したら、
座っている席を1コずらし (中学生が移動)
目の前の相手が変わっていくというシステム。

こんな光景どっかで見た気がするなぁ…
あ!テレビで見た婚活パーティーだわ。笑

どんなお題が出されるかわからないので、
ドキドキします。でも初対面の人と話すのが
苦手な人は、お題を与えられる方がラクかも。

どんなお題(テーマ)が与えられたかというと、
覚えている範囲で、こんな感じでした。
(中→中学生へ。 大→大人へ。)

◎好きな食べ物と、私のこだわりの食べ方。(中・大)
◎石ころって、何を考えていると思う? (中)
◎犬と猫は話をすることができると思う?(大)
◎思わずにんまりしたこと、うれしかったことは?(中)
◎やってしまった失敗で、思い出したくないことは?(大)
◎小学校のときの楽しかった思い出は?(中)
◎あなたはどんな中学生でしたか。(大)
◎あなたの学校で自慢できることは?(中)
◎あなたの住んでいる地域で自慢できることは?(大)
◎勉強と仕事、どっちが大変だと思う? (中・大)
◎子供のとき、どんな夢をもっていましたか?(大)
◎いま、どんな夢をもっていますか。(中)
◎昔の自分をはげますとしたら、いつごろの自分で、
どんなことを言ってはげましますか?(大)
◎未来の自分が、今の自分をはげますとしたら、
なんと言ってはげますと思いますか?(中)
◎自分が大人だと感じるのは、どんなとき?(大)
◎あなたが大人たちに言いたいことは? (中)
◎あなたが神様にプレゼントされたものが
あるとしたら、それはなんですか? (中・大)
◎あなたが考える“幸せ”とはなんですか?(中)
◎あなたが考える“豊かさ”とはなんですか?(大)

その他、いろいろ。

最後は4人組になって、今日の感想や
面白かったお題なんかをしゃべりました。
shaberiba400

意外だったのは「石ころ」のテーマ。
中学生は、答えるのが難しかったから、
余計に面白かったそうです。なるほど。

イベント終了時に、参加者を代表して
地域の方がお礼と感想を述べられましたが、
実に楽しい時間を過ごされたご様子でした。

私も楽しみましたが、反省点もあります。

それは、会場が学校だったこともあってか、
ついマジメな答えになりがちだったこと。
もっとトーク力を磨かんと…
アドリブに弱いバラエティ芸人みたいな
反省をしてしまいました。←ほしがるねぇ

※ファシリテーターを務めてくださったのは
昨年と同じ「のおがた未来カフェ」の皆さん。
また今回の模様は、来週2月26日(火)の
J:COMデイリーニュースで流れるそうです。

かねとひま

本日、枝光北市民センターで
「ひらがなポーカー」の遊び方を
子どもたちに教えてきました。
poker04

けっこう面白がってくれたようで、
言葉遊びの楽しさが伝わったかな。

本日、私がいちばんウケたのは、
小4男子がつくった「かねとひま」。
誰もがほしいものですね。
poker09

さて、枝光ロコのHPに今日の画像と
遊び方のデータをあらためてアップしました。

ひらがなカードを使った
「クロスワード」「しりとり」「神経衰弱」など
ポーカー以外の遊び方も紹介しています。

ついでに「ロコレポ」のコーナーに
これまでブログに書いたレポート
◎「枝光のお正月」
◎「くきのうみ花火の祭典」
◎「わりばしゴムてっぽうの遊び方」
などをまとめてアップしました。
「LocoRepo:02」へ

どうぞ↑こちらもご笑覧ください。

ひらがなポーカーの作り方!

いよいよ今週土曜にせまった
ひらがなポーカー大会。

市民センターで地域の小学生たちに
「ひらがなポーカー」の遊び方を
レクチャーするのであります。

配布用のシートをまとめるのに
意外に手間取ってしまいました。
せっかく作ったので、えだロコHPに
データをアップしておきます。
(→「ひらがなポーカーの作り方」

「ひらがなポーカー」は
商品として市販もされていますが、
興味のある方は子どもといっしょに
作って遊んでみてはいかが?

ひらがなポーカーの公式サイトはこちら。
https://hiraganapoker.com/

夜宮公園の梅2019

北九州市HPの開花情報
夜宮公園の梅が「見頃」となっていたので
出かけるついでに立ち寄りました。

なんか様子が変わったな…と思ったら
あっ、弓道場がない!
01park

そうなのです。夜宮弓道場は、
2016(平成28)年9月に閉鎖されて、
戸畑区役所そばの「浅生スポーツセンター」に
9つのスポーツ施設が集約されたのでした。

てぇことは、夜宮公園の梅林には、何年も
足を運んでなかったってことか、俺としたことが。

梅園の手前には、梅の花を彫った
こんな案内の石まで立っていました。
02yomiya

梅園には遊歩道が整備されていて(一部工事中)
頂上には展望台がありました。
以前からありましたっけ?

それはそうと「見頃」と書いてたはずなのに、
南側の斜面から上ると、まだまだぜんぜん。
ただ、頂上から見下ろすと満開になっている
梅の木もちらほらと見受けられます。

ブログ映えしそうな花を選んで
写真を撮ってきました。
03tenbou

04koubai

05hakubai

咲くときは一緒と梅の賑やか好き 高澤良一

 

他の梅の句へ→ 「梅は咲いたか。」
梅の和歌へ→ 「花のいのち、歌のこころ。」

盛りさがる市長選挙の話。

昨日、北九州市長選が行われ、
現職の北橋健治氏が当選しました(4選目)。

西日本新聞によると、投票率は33.48%
過去最低を更新したそうです。Wao!
有権者の3人に1人しか投票に行ってない。
そういう計算になりますね。

候補者の得票数を見てみましょう。
◆北九州市長選(2019年1月27日投開票)
北橋健治:196,684(当)
永田浩一: 38,555
秋武政道: 27,223

北橋氏は、次点の候補者に5倍以上の
大差をつけての圧倒的な勝利でした。
ただ、有権者数は79万4276人なので、
北橋氏に投票した人は有権者全体の
約25%という寂しい結果になりました。

過去最低の投票率33%という数字は、
「私が投票に行っても行かなくても
たぶん北橋さんが勝つだろう」と予想して
投票に行かなかった人が多かったのか。
あるいは、まったく関心がなかったのか。

たとえば、次代を担う若者はどうか。
西日本新聞(1月22日)によると、
「前回市長選(2015年)では、20~24歳の
若者世代の投票率が12.73%と低迷した。」と
あるので、今回も20代の若者の投票率は
きっと8人に1人くらいの割合でしょう。

ネットにこれまでの北九州市長選の
投票率の推移を示すグラフがありました。
市長選投票率推移600b

(※一部加工しています)

昭和の時代には、ずっと60%を超えていたんですね。
平成になってガクンと下がったことがわかります。

ちなみに、平成19年(2007)に盛り上がったのは
民主党が推す北橋氏と、自民党が推す末吉興一市長の
後継候補が対決した選挙のときでした。

こうした傾向は国政選挙(衆院選)でも同じで、
なぜか平成以降になって投票率が下がっています。
(平成2年から8年までに16.5ポイント低下)
※数字は北九州市における投票率です。
衆議員投票率推移600

平成17年(2005)の小泉内閣の郵政民営化選挙と
平成21年(2009)に民主党が政権を奪った選挙で
投票率が一時的に上がりはしましたが、
その後は5割前後で推移しています。

北九州市に限らず、全国的な視野で見ると
平成になって投票率が下がったのは、
バブル崩壊後の不況の影響でしょうか。

日々の仕事に追われて政治どころじゃない。
誰が当選しようと、私の給料は変わらんし…。
そう考える人々が増えたからでしょうか。

国内全体では景気がいいと聞きますが、
景気がいいのは、どんな人たちでしょうか。
たとえば、全国の法人企業についての
こんなデータがあります。
経常利益推移

なんでしょうか、この差は。
そりゃあ、大企業の利益が大きいことは
当然予想がつきますが、平成に入ってから
格差がこんなに広がり続けています。

ちなみに、2016(平成28)年現在で
北九州市にある企業の約8割
資本金1千万以下の零細・中小企業です。

投票率の低下は「今のままでいい」という
現状肯定の表われでは決してないと思うのですが。
自分や家族のことでいっぱいいっぱいで、
社会について考える余裕がないのか、
考えても仕方ないと感じているからか…。

実は、政治や経済のことはよくわからんけ
かしこい専門の人たちにまかせておけばいい。
どちらかというと、私もそう考える一人ですが、
政治やビジネスを動かしている人たちとの
格差が広がり続けるのは、いかがなものか…

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と
チコちゃんに叱られちゃいそうだな…
そう感じた平成最後の市長選でした。

01:時代の流れをつかむ

高校入試の社会<歴史>の対策では、
大まかな時代の流れをつかむことが大事です。

具体的にいうと、
縄文→弥生→古墳→飛鳥→奈良→平安→
鎌倉→南北朝→室町→戦国→安土桃山→
江戸→明治→大正→昭和→平成→?

まずは、これらの時代の名称と順番を覚えること

あらかじめ頭の中に、各時代の箱(引出し)
作っておいて、その中に人物や出来事などの
細かい情報を関連づけて整理していきましょう。

整理用の引出し(時代区分)を用意しないまま
とにかく手当たり次第に頭の中に詰め込むと、
乱雑な机の上やカバンの中身のように
情報もぐちゃぐちゃになってしまいます。

たとえば、聖徳太子って何時代の人?とか
応仁の乱承久の乱ってどっちが古い?とか
時代も人も出来事もバラバラになります。
まずは、時代名と関連づけて覚えましょう。

それぞれの時代の箱につけるラベルとして、
各時代のイメージをイラストに描いてみるのも
歴史を身近に感じる(=記憶に残る)方法です。

たとえば、弥生時代は卑弥呼とか稲作とか、
奈良時代は大仏とか、室町時代は金閣寺とか…。
なんでもいいので、この時代といえばこれ!
そんなビジュアルを思い描いてみましょう。

あとで、細かい知識をどこまで覚えるかは
各自の暗記能力や歴史が好きかどうかにも
関わりますが、歴史が苦手な人はとくに、
まず時代の順番をきちんと覚えましょう。

どうしても時代の順番が覚えられない人に
おすすめなのが、♪「もしもしかめよ」
曲に乗せて覚える方法です。

もし・もし・かめよ・かめさんよ
じょう・やよ・こふん・あすかなら

せかいの・うちで・おまえほど
へいあん・かまくら・なんぼくちょう

あゆみの・のろい・ものはない
むろまち・せんごく・あづちもも

どうして・そんなに・のろいのか
えどめい・たいしょう・しょうわへいせい

時代区分については、
古代→中世→近世→近代→現代といった
より大きな歴史の区分もあります。

問題によっては、掲載された年表に
○○時代という区分が書かれていなくて、
世紀の数字と、古代→中世→近世→近代といった
表記しかされていない場合もあります。

たとえば「中世」は何時代から始まったか
覚えていますか? そう、鎌倉時代からですね。
近世は安土桃山から。近代は明治から。
現代は戦後からと覚えておきましょう。

こちらの大きな区分も入試ではよく使われますので
必ず時代名と合わせて、覚えておいてください。

ちなみに、時代名を覚えるのに
こんな歌もあります。(↓YouTube動画)
♪「歴史と遊ぼう」byレキシ