今日は「やはたクロニクル」の資料として
1896(明治29)年の八幡村の地図を作りました。
鉄道は、旧大蔵線が開通していましたが、
八幡村にはまだ駅(停車場)がなく、最初の駅は
「大蔵駅」で1898(明治31)年のことでした。
この明治29年は、ちょうど製鉄所の誘致活動と
政府による建設用地の買収工作が行なわれた年で、
枝光の約8万坪、尾倉の約11万5千坪、
合計約20万坪が国に収容されました。
(うち2万坪は、国への無料献納)
20万坪は、東京ドーム14個分くらいです。
当初、政府の創立予算案における土地購入費は
10万坪で30万円の予定でしたが、
実際は、面積が2倍に増やされたにも関わらず、
約20万坪で9万円という信じられない低価格でした。
買収に反対する尾倉の農民が立てこもった
「元照寺(がんしょうじ)」(※当時は現在の位置とは
異なっていて春の町5丁目付近だったらしい)と、
枝光の農民が集まった「枝光八幡宮」も
地図に落しました。
このあたりの事情は、当時の八幡村長・芳賀種義が
「製鐵所設置請願運動の大要」に記しています。
(→ 「八幡村村長の悪戦苦闘」)
この後も用地は、1901(明治34)年の操業時までに
官舎用地や貯水池用地などが追加買収され、
開業時の敷地面積は、約26万坪となりました。
製鉄所が設立される直前の1896(明治29)年の
八幡村の戸数はわずか379戸、人口1326人。
その5年後、製鉄所が創業した1901(明治34)年には
戸数1750戸、人口6652と約5倍に急増しました。
ちなみに、2018年10月現在の八幡東区の
人口が65,944人なので、製鉄創業当時の
八幡の人口は、現在の約10分の1です。