2023年の桜の見ごろも終わりそうなので、
4月2日の日曜に散歩がてら写真を撮ってきました。
毎年、似た写真を並べるだけになりそうなので、
桜にまつわる歌や俳句、本の一節などを思い出し、
栞のように挟みながらレポートしてみます。
◎さまざまの事おもひ出す桜かな (松尾芭蕉)
まずは、「望玄坂」に面した枝光三丁目公園の桜。
昔は長尾公園という名前だったなぁ、と思いながら
見ると、バドミントンに興じる若者がいました。
生まれ育った町、これまで移り住んできた街で、
数えきれない桜を見てきました。
いつ、どこの桜がキレイだったか記憶をたどれば、
同じ景色の中にいた人をなつかしく思い出します。
春は別れと出会いの季節でもあるし、
桜を織り込んだ数多くのラブソングの影響も
あったりして、桜の花は大切な人の思い出と
結びつきやすいのかも知れません。
◎さくら舞い散る中に忘れた記憶と 君の声が戻ってくる
(ケツメイシ「さくら」)
坂の途中、「髪かき分けた時の淡い香り」ではなく、
なんとも香ばしい匂いをあたりに漂わせて
駐車場でBBQを楽しんでいるグループを発見。
実に平和で、のどかな春の日の昼下がりでした。
◎久方のひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ
(紀友則・古今和歌集)
坂を上って長尾橋を渡れば、小学校の校門が見えて来ます。
今回は左へ折れて、小鳩幼稚園へと向かいます。
前回のロコレポ「さようなら 小鳩幼稚園」の時は、
幼稚園の桜がまだ見ごろではなかったのですが、
すでに満開の時期を過ぎて、散りはじめています。
◎さくら さくら いざ舞い上がれ
永遠にさんざめく光を浴びて
さらば友よ またこの場所で会おう
さくら舞い散る道の上で
(森山直太朗「さくら(独唱)」)
もちろん満開の桜もいいものですが、
風に舞う花吹雪も、なかなか風情があります。
小さな花びらまで写るかどうか不安でしたが、
風が吹いた瞬間を狙って、パチリ。
◎さくら花ちりぬる風のなごりには水なきそらに浪ぞたちける
(紀貫之・古今和歌集)
桜の花びらが風に散るさまを描いた歌に、
「水のない空に波が立っている」という
巧みな比喩(メタファー)があります。
そんな一枚を狙って、しばらく風を待ったのですが、
これが限界でした。
◎「この目で知った桜も、歌や物語で知ったそれも、記憶の世界では区別できない瞬間がある。」
(竹西寛子「花宴(はなのえん)」)
言葉によるイメージの喚起力は、ときに
目の前のリアルな映像を超えることがあります。
記憶の世界では、実際の花を見て心が揺れた瞬間と
桜にまつわる歌や言葉を通じての感動体験とが、
ひとつに溶け合ってしまうのかも知れません。
たとえば、 “花”という比喩で能芸の奥義を
伝えようとした世阿弥は、その口伝のなかで
こんなことを述べています。
◎「この口伝に、花を知る事、先(ま)ず、假令(けんりょう)、花の咲くを見て、萬(よろづ)に花と喩(たと)へ始めし理(ことわり)を弁(わきま)ふべし。」
(世阿弥『風姿花伝』)※假令(けんりょう)=たとえば
言い換えれば、花を見て感動した経験がなければ、
こうした比喩の意味は理解できないということです。
バス道路の坂を上がって、再び小学校へ向います。
後で確認したら、前回2016年の散歩の時と
同じ構図で撮っている写真が何枚もありました。
よくあるパターンを繰り返している自分に気づくのは
恥ずかしいものですが、それもまた人生。
◎「古今集の昔から、何百首何千首となくある桜の花に関する歌、 古人の多くが花の開くのを待ちこがれ、花の散るのを愛惜して、繰り返し繰り返し一つことを詠んでゐる数々の歌、 少女の時分にはそれらの歌を、何と云ふ月並なと思ひながら無感動に読み過して来た彼女であるが、年を取るにつれて、昔の人の花を待ち、花を惜しむ心が、決してただの言葉の上の「風流がり」ではないことが、わが身に沁みて分るやうになつた。」
(谷崎潤一郎「細雪」)
花を惜しむ心が「年を取るにつれて」実感されるのは、
なぜでしょうか。いろいろな経験を重ねるにつれて、
二度と戻らない時間のなかで大切にしたい記憶や
いろいろな思い出が胸に満ちてくるからでしょうか。
◎はかなくて過ぎにしかたをかぞふれば花にもの思ふ春ぞ経にける
(式子内親王・新古今和歌集)
はかなく過ぎてしまった時間を数えると、
花を見てあれこれ思い出す春ばかりであった…
そんな感慨が、花を惜しむ心と重なるのでしょうか。
現代人のなかには、知識や理屈を詰め込まれて、
言葉の上で風流がって見せる人もいれば、反感や
余裕のなさから無感動にやり過ごす人もいます。
◎「私もそうだった。お花見なんて。そんな毒にも薬にもならないことに浮かれているヒマはないんだ、という気持の、嫌な若者だった。そういうときは頭が理屈でいっぱいなもので、私はその理屈の方から桜に近づいたのだ。…(中略)…近づくうちに本当に桜が好きになった。ひらひら舞う桜を、
「いいなあ」
なんて眺めるようになったのは、歳をとった証拠か、それとも理屈が焦げついて粉になって飛んでいったのか。」
(赤瀬川原平「仙人の桜、俗人の桜」)
ひらひらと舞い飛ぶ花びらに誘われて、
右の階段を上っていけば、九国大付属高校と
枝光台中学校の正門に通じる道路へ。
今年もまた撮ってしまいましたが、
中学校の正門から校舎へと下ってゆく坂道は、
かつての枝光北中の頃からの変わらない風景。
この時期は、桜の花びらで敷きつめられます。
校舎の周りに桜の木が植えられてから、
何十年ものあいだ春がくるたびに、
繰り返し散ってきた花びらを幻視しながら
「さくら散る」と題された草野心平の詩を。
はながちる。
はながちる。
ちるちるおちるまひおちるおちるまひおちる。
光と影がいりまじり。
雪よりも。
死よりもしづかにまひおちる。
まひおちるおちるまひおちる。
光と夢といりまじり。
ガスライト色のちらちら影が。
生れては消え。
はながちる。
はながちる。
東洋の時間のなかで。
夢をおこし。
夢をちらし。
はながちる。
はながちる。
はながちるちる。
ちるちるおちるまひおちるおちるまひおちる。
(草野心平「さくら散る」)
ワープロの横書きではうまく伝わりませんが、
「ちるちるおちるまひおちるおちるまひおちる。」と
縦書きされた詩を読むと、ひらがなの一文字ずつが
花びらのように舞い落ちる姿が浮かびます。
今、こうして桜の花を愛でることができるのは、
前の世代の人々が植えてくれたおかげなのですが、
日本の代表的な桜の品種として親しまれている
「ソメイヨシノ」は、人が手入れをしないでいると
60年ほどの寿命しかないという説があります。
国内には樹齢140年以上のソメイヨシノもありますが、
もし “ソメイヨシノ60年寿命説”が真実だとすれば、
高度成長期に全国各地に植えられた日本の桜も、
深刻な高齢化問題を抱えていることになります。
京都の有名な植木職人、佐野藤右衛門さんは、
「ソメイヨシノ」の流行についてこう述べています。
◎「ソメイヨシノが主流になってしもうて、桜も本来のよさがなくなりました。どこへ行ってもソメイヨシノばかりなんですわ。どこへ行っても景色が一緒なんです。おもしろ味も深味も何もないですわ。…(中略)…ソメイヨシノは接ぎ木がしやすい、生長が早い、それで、どこで植えても同時に咲くんです。個性がない。人間につくられたものやから個性がないんです。」
(佐野藤右衛門「桜のいのち庭のこころ」)
個性がないのも当然で、全国各地のソメイヨシノは、
最初の1本から接ぎ木で増やされたクローンであり
同じ遺伝子をもつ栽培品種であることが判明しています。
では、ぐるっと回って、中学校の北側の土手の桜を
見に行きましょう。数年前には幹の傷みが激しい、
何本かの桜が切り倒されました。
先ほどの植木職人、佐野藤右衛門さんは、
桜の老木について、こんなことを語っています。
◎「姥桜(うばざくら)というのは女性蔑視の言葉ではないんですよ。姥桜というのは、なるほど、もう幹はしわくちゃですわ。でも幹には風格が出てまっしゃろ。わずかに残った枝に、ものすごきれいな花を咲かすでしょ。…老木というのは、まあ、年がいったらみな老木になるのやからね。…幾星霜、どうやって今日まで耐えてきたのかを考えて、称(たた)えて花を見るのやったらいいですけど、こりゃ古いねえていうだけではあかんのです。…姥桜は、自分で枯らしながら、大きくなっていくんですわ。自分で調整しとるんです。全部が大きくなってしまうと、体がもたへんですからねえ。どこかは枯らすけど、どこかには新しい花をつける。それが木の知恵や。」
(佐野藤右衛門「桜のいのち庭のこころ」)
無理をしてでも大きく成長させようとするのが、
右肩上がりの時代の思想でしたが、これから先は、
老木の知恵に学ぶべきかもしれません。
さて、近代になって「ソメイヨシノ」が主流になる以前、
古典作品に登場する桜といえば「ヤマザクラ」でした。
ちなみに、八幡東区の皿倉山の頂上付近に
多くのヤマザクラがあると聞いたのですが、
枝光から遠目に見える白いまだら模様が
ヤマザクラなのか、別の種なのかは不明です。
◎「本居宣長は、けっして散る桜を歌わなかった。「敷島の大和心をひと問はば朝日に匂ふ山ざくら花」 。匂いは、嗅覚だけのことではない。花咲く山桜の周りの風景へのみごとなとけこみを「匂う」と表したにちがいない。」
(中井久夫「桜は何の象徴か」)
古典のヤマザクラと、現代のソメイヨシノでは、
その「匂い」がずいぶん違っているのでしょうが、
いつの時代も花を愛でる思いは同じだろうし、
そんな先人たちの心と言葉に共感できることが
「もののあはれを知る」ということだと思います。
最後の締めにふさわしいのは、やはりこの句でしょうか。
◎散る桜 残る桜も 散る桜 (良寛)
※2016年の「枝光さくら散歩」はこちら↓
枝光さくら散歩 (part1)