来週は北九州地区の私立高校の一般入試。
本格的な受験シーズンに入って、
風邪やインフルの流行が気になるところ。
結果はともかく(←いやそれが一番やろ)
すべての受験生が万全な体調で
試験にのぞむことができるといいですね。
もちろん結果も大事ですが、
まぁ、落ち着いて。
どんな学校に入り、卒業したかという
試験の結果しか見ようとしない風潮が
ずっと教育の現場を歪め続けてきました。
それで学校の先生方も苦労しています。
そんな偏差値教育の中で育った私たちもまた、
多かれ少なかれ、教育観が偏っています。
教育の話となると、決まって成績の話になります。
ま、点数や順位など目に見える数字を見せられると、
ついつい気になってしまうのも人情ですけど。
働くオトナは日々感じていることですが、
生産性や売上げなど、結果を強く求められると、
ストレスがかかり、何ごとも息苦しくなります。
結果のことばかり、あれこれ考え続けると
プレッシャーがかかるのは、子どもでも同じです。
スポーツも学習も、ストレスがかかった状態で、
いいパフォーマンスは期待できません。よね?
なかには心理的に追いつめて不安にさせて、
最大限のパフォーマンスを発揮させようとする
ブラック企業のような教育法もありますが、
心を病んだり、性格が歪んだり、と
長期的には副作用の方が大きいと思います。
人生、長い目で見れば、1回の受験よりも
毎日をどう生きるか、いかに学び続けるか
そのプロセスを楽しもうとすることが大事だよ。
オトナとしては、どんな結果になろうとも
そんな正論で安心させてあげるべきじゃないか。
むしろ「たかが受験じゃないか」。
そのくらいのスタンスでいいと思います。
「…されど、がんばれ受験生!」
と、心の中で祈らずにはいられないのも
また仕方のないこと。人間だもの。
学習塾を始めて十数年になりますが、
このブログでも、子供たちとその保護者を
微力ながら応援していきたいと思います。
受験勉強のちょっとしたコツも紹介します。
カテゴリー・タイトルは「2019:テスト解法例」。
嫌いなテスト勉強、退屈な教育をいかに
乗り切るか…その解き方の一例を示せれば…、
そんな大げさな意図を込めてみました。