枝光北のキャッチコピーをつくろう!!(Part2)

Part1にひきつづき、市民センターでやる予定だった
「枝光北のキャッチコピーをつくろう!!」という
講座のために準備したコピーを紹介します。

前回の「キャッチコピーをつくるコツ」を
もういちど、しつこくおさらいしておきますと…

その1:なるべく短いことばで表現してみよう。
その2:わざと大げさにいって笑わせてみよう。
その3:具体的な人物や情景を想像させよう。
その4:いろんな人を演じて、セリフにしてみよう。
その5:問いかけたり、呼びかける文にしてみよう。
その6:正反対のことば・意外なことばを使ってみよう。
その7:同じことば・似ていることばを並べてみよう。
その8:「たとえ」やダジャレを考えてみよう。

コツをくどくど説明するよりも、“論より証拠”です。
見本があるほうがわかりやすいだろうと思い、
いろいろなコピーの切り口、パターンを考えてみました。

Part2では、写真を1つ選んでコピーをつけます。
大喜利の「写真でひとこと!」みたいな感じですね。
Part1のポスターに並べたのは、こんな写真でした。

1catch1000

もちろん、先にキャッチコピーをつくっておいて、
あとでコピーに合う写真を選ぶという手もあります。

ではまず、枝光北地区の風景を映した写真から。

1bogenzaka
枝光北のイメージといえば 、“坂のまち”なので、
“人生=坂道”のたとえを使って、大げさに表現しました。

まちを歩けば、いろんな風景やものに出会います。
“お年よりの多いまち”ならではの配慮がありました。
2kaidan

発見や驚きをキャッチコピーにする例として、
夜の港に浮かぶガントリークレーンを見てひとこと。
3kirin

大河ドラマを見ない小学生向けには、
「麒麟」より「キリン」の方がよかったですね。

次は、地域の行事やお祭り、市民センターでの
さまざまな活動シーンの写真から。

参加者がいきいきと楽しんでいる雰囲気を、
いかに表現するかがポイントです。
では、たて続けにどうぞ。

4otomodachi

5somen

6seijin

7tanoshiku

8baza

9bogen46

10fude

「このまちをもっと好きになるコピー」という
今回のお題では、子どもからお年よりまで
ターゲット(訴求対象)の幅が広すぎるので、
世代ごとの「あるある」コピーをつくって、
手元にある写真と組み合わせてみました。

11umareta

12tomodachi

13koi

14yume

15otona

16ase

17odori

18ikitekita

では最後に、オマケのコピーをもうひとつ。
写真ではなく枝光のシンボルマークを使った案です。

まちの歴史をネタにする切り口もあるので、
「枝光」の地名の由来をコピーにしました。
19mittu

ちなみに、今回のすべてのポスターに入っている
であい、ふれあい、ささえあい。」というタグラインは、
枝光北まちづくり協議会のスローガンである
出会い、ふれあい、支えあいのまちづくり」をもとに、
表記をひらがなにひらいたものです。

三つの「あい」と、三つの「光る枝」が重なって、
うまくおさまったところで、今回はこれまで。

枝光北のキャッチコピーをつくろう!! (Part1)

市民センターの小学生向けの講座で、
「枝光北のキャッチコピーをつくろう!」という企画を
準備していたのですが、流れてしまいました。

せっかくなので、ブログに残しておこうと思います。

前半は、「キャッチコピーってなに?」という話からはじめて
子どもにもウケそうな広告のキャッチコピーを紹介して、
(TOTOの「おしりだって、洗ってほしい。」とか)
まずは、コピーの楽しさや面白さを知ってもらう作戦でした。

2時間のワクで、初歩の初歩からのレクチャーなので、
「コピー+ビジュアル表現」まで考えるヒマはないと思い、
あらかじめ写真とポスターのデザインを用意しました。

0branc1000

写真が小さくなってわかりづらいですが、
まちの風景や地域の人たちの写真を並べています。
この空白部分にキャッチコピーを入れると、
ポスターができ上がるようになっています。

今回のお題は、「枝光北地区がもっと好きになる
キャッチコピーをつくってください」としました。

まちのよさや名所をアピールして、よその人を
呼び込もうとするような無理な話ではありません。

近ごろ「シビックプライド(Civic Pride)」といって
市民が”当事者意識”を持って自分たちのまちを
見つめなおそうとする動きがさかんなようですが、
考え方としてはむしろ、そちらに近いです。

ただ今回は “市民の誇り”といった大げさな話でなく、
自分たちが住んでいるまちをネタにして、
いろいろな言葉の表現で遊んでみようという企画です。

このまちのキャッチコピーをつくることで、
自分のまちに関心をもったり、考えるきっかけになる。
あわよくば、このまちがもっと好きになるかも…。
そんなささやかな期待もあったりしますが、
いっしょに楽しい時間を過ごすことが、第一です。

1catch1000

本気でコピーを考えると、その商品に愛着がわきます。
(今回は、商品広告ではありませんが)
このまちを好きになってもらうのを目標にすれば、
このまちのキャッチコピーを考えてください。」と
呼びかけるのも、これはこれで一つのコピー案です。

キャッチコピーをつくるコツとして、
テキストには、次の8つの項目をあげました。

その1:なるべく短いことばで表現してみよう。
その2:わざと大げさにいって笑わせてみよう。
その3:具体的な人物や情景を想像させよう。
その4:いろんな人を演じて、セリフにしてみよう。
その5:問いかけたり、呼びかける文にしてみよう。
その6:正反対のことば・意外なことばを使ってみよう。
その7:同じことば・似ていることばを並べてみよう。
その8:「たとえ」やダジャレを考えてみよう。

先ほどの「おしりだって、洗ってほしい。」などは、
擬人化という「たとえ」の手法を使った有名なコピーです。

コツを伝えるだけでは、小学生には難しいと思ったので
「地域の行事が多いことをアピールしよう」といった
より具体的な切り口を並べたワークシートも用意しました。

2zanmai1000

「高齢化率が高いこと」も、このまちの特徴の一つで、
コピーを考える切り口になります。
ただし高齢化の問題は、ネガティブな話になりがちなので、
小学生があつかうには、ちょっと難しいかも知れません。

3koreika1000

おじいちゃんやおばあちゃんに昔の話を聞くと、
まちの姿が大きく変わったことを教えられます。
たいてい「昔のにぎわい」をなつかしむ話ですが。

4machino1000

「ふるさと」、「地元」、「出身地」、「ホームタウン」など、
“生まれ育ったまち”を意味する言葉を入れて、
コピーをつくってみる方法もあります。

たとえば、農村や里山ではない現代の都市を
「故郷(ふるさと)」と呼ぶにはちょっと違和感がありますが、
郷土を愛する気持ちに変わりはありません。

5usagi1000

野山をかけまわっていた頃の子どもと違って、
いまの子どもには、いまどきの思い出ができると思いますが、
人とのつながりや絆を強調すると、こんなコピーになります。

6sokka1000

子どもの立場からの「気づき」のような切り口もあれば、
親(大人)の側から、子どもの未来を想うコピーも考えられます。

7otona1000

なんだか、車の広告のコピーみたいですね。
かつて「モノより思い出」という日産・セレナの
名作コピーもありました。

次回は引きつづき、ありものの写真を1つ選んで
コピーを考えてみるという課題(Part2)を紹介します。